|
「Webサイトの制作」を「マイホームの建築」にたとえてみましょう。 Webサイト(=ホームページ)を作ることは、マイホームを建てるのに似ています。 まず必要なのは「土地」です。これはインターネット上でデータを置く場所=サーバーにあたります。 次に必要なのは「家の設計と建築」です。Webサイトを構成する主な要素は以下の4つです。
1. HTML(家の骨組み・構造)
2.
CSS(外観や内装のデザイン・装飾)
3.
JavaScript(スイッチ、自動ドアなど=人が操作すると反応する仕組み)
4.
PHP(お問い合わせフォーム、ログイン機能など=サーバー側で動く仕組み)
この4つがそろって、ようやくマイホームが完成します。
マイホームが完成しても、その住所を公開したり案内しなければ誰も来てくれません。Webサイトも同じで、ただ作っただけでは誰にも見てもらえないのです。FFFTPソフトなどを使って、Webサイトをサーバーにアップロードすることで、ようやくインターネット上に「建てたマイホームの場所」が知られ、世界中の人に見てもらえるようになります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Web制作ソフトを使ったDIY作業が最もコストを抑える方法だが・・・ |
|
|
マイホームの建築をはじめ、外観や内装の修繕・リフォーム、リノベーションをしたい場合、さきほどの1. HTML、2. CSS、3. JavaScript、4. PHPを変更するための「Web制作ソフト」が必要になります。コーディングやプログラミングの知識や経験がある人は、Web制作ソフトを使って自分でDIY(Do It Yourself)作業を行えば最もコストを抑えることができます。AdobeのWeb制作ソフトは、専門業者向けでサブスクリプション料金がかかるため、コストを抑えたい人には不向きです。サブスクを敬遠する人が増える中、無料版や買い切り型のWeb制作ソフトの需要が高まっています。一方、自力で作業できない場合は、大工さん(=Web制作業者)に依頼する必要があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Web制作ソフト比較一覧(無料版と有料版の買い切り / サブスク) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
導入が簡単な無料CMSの大きな問題と落とし穴 |
|
|
「すべて大工さん(Web制作業者)に頼むのは嫌だ、できるところは自分でやりたい」という人たちにとって登場した便利なツールがCMS(=Content Management System / コンテンツ管理システム)です。1. HTML、2. CSS、3. JavaScript、4. PHPの知識がなくても、誰でも簡単にWebサイトを作ったり、編集したり、更新できる仕組みです(と表向きには謳われています)。
ところが・・・導入が簡単な無料CMSには大きな問題と落とし穴があります。
CMSは基本的にサーバー上で動くPHPという言語(+HTML、CSS、JavaScript)で作られているため、PHPに関する基本的な知識がないと、自力ですべてを完結させるのは非常に難しいのです。結局は大工さん(Web制作業者)に依頼することになり、「マイホームのどの部分を自分で編集・更新したいか」という設計もお願いしなければなりません。さらに残念なことに、自由なレイアウトやデザインで設計を依頼するのは難しかったり、そもそもできない場合も多いのです。さらにプラグインやアプリで拡張機能(=利用制限のないお問い合わせファームなど)を追加するには別途料金が加算されることになります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
素人には知られたくない業界の裏事情と明かされたくない秘密の1つ |
|
|
CMSを利用すれば、基本的にどの端末(スマートフォン、タブレット、パソコン)でWebサイトを閲覧しても、できるかぎり同じようなデザインやレイアウトで表示される「レスポンシブ対応(メディアクエリなど)」が適用されます。けれども、それは完璧ではありません。CMSを使っても、閲覧する端末の種類や、縦向き・横向きといった表示方向によって、すべての画面でまったく同じように表示させることはできません。各端末の画面サイズ(縦×横のピクセル数)は異なるため、それに伴いデザインやレイアウト、さらには表示されるコンテンツの見え方も変わってしまうのです。そのため、レスポンシブ対応において細かな調整が必要となり、結果として、手間と時間のかかる作業を大工さん(Web制作業者)に依頼せざるをえない状況に陥るのです。
WordPressなどの無料CMSやWeb制作業者が独自に開発したCMSは、簡単に導入しやすいものの、有料ホスティングサービスとの一体化が進み、最終的にはWebサイトを制作する「あなた」だけが得するようなツールなどではなく、むしろ、大工さん(Web制作業者)や彼らが効率的に儲けるためのツールとも言えるのです。これこそが、素人には知られたくない業界の裏事情であり、明かされたくない秘密の1つなのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|